判断の基準
・24
透明「みなさ~ん行き渡ったかなぁ~
」
「は~い~」「大丈夫だぞ~
」
透明「それじゃぁ~、説明するね~
皆さんの前にあるのは、写経用紙と見本です
今日は、ちょっと足りないから、
見本は2人で一枚を使ってねぇ~
次に、筆ですが、本来であればちゃんと墨を
擦って、書いてほしいのですが、筆ペンでも
代用できるので、今回は筆ペンにしますね~
墨を擦って欲しい理由は、墨を擦りながら、
心を落ち着け穏やかにするという意味があるんで、
もし、この後、本式の墨と筆を使いたいという
人は、墨や書きやすい筆の選び方など、
作治先生にアドバイスをもらって、用意してください
ということで、筆ペンの場合は、最初に
深呼吸をして目をつむり、心を落ち着けるために
5分ほどゆったりとした時間を作ってください
心が落ち着いたら、書き出します
正直、見本通りに書けば良いのですが、最初は文字数や
文字の大きさに苦戦する方も多いので、慌てずに
ゆっくり書いて行くようにしてください」
鉄二「透明~」
透明「鉄二さん、なに」
鉄二「この見本だけどよぉ~なんて書いてるかわからんぞ
英語か」
透明「あっそうだよね
今回書くのは、般若心経なのだけど、その見本は
梵字という仏様を表した文字が使われているから、
梵字写経になる
だから、読めなくて当たり前だし、書き順もわからない
と思うから、自由に形だけを追ってくれればいいよ
通常の漢字写経よりも、徳高い写経になるから、
皆さんには、こちらをオススメしたいんだ」
太郎「読めなくても良いのか」
透明「うんしっかりと形を追って、書き込んでくれれば
経を唱えたことと同じになるし、慣れてくれば、
般若心経を唱えながら書けるようになるから、
そこまではしなくても良いけど、試してみたい人は
試してみて」
出久「透明ちゃんもし、間違っちゃったら、どうしようかしら
」
透明「間違えてしまったら、そこは斜線を引いて、
次の行から書き直してもらっても良いよ
写経用紙は、沢山あるから、何枚使ってもいいからね」
伊奈「ちなみに、この写経って、どれくらい書けば
業がなくなるの」
透明「人にもよるけど、通常は108枚
これを書き終えれば、業はほとんど消えるとされる
もちろん、それ以上の罪を重ねている場合は、
もっと書かないといけないし、許されない罪という
のもあるけどね」
七子「許されない罪」
透明「大丈夫ここの人たちは、そんなことは無いし、
一般的には無いものだから、安心して書いて」
七子「ほっ」
沖田「書き終わった写経は、どうすれば良いんだ~」
透明「写経は、108枚書き終わった時点で、
お焚き上げしてもらえば、業が浄化できるんだ
だから、108枚までためておいてくれれば、
私の方でお焚き上げしておくから、大切に
取っておいてね」
沖田「ちなみに、一日何枚書いても良いのか」
透明「できれば、一日一枚が良いかな~
一日に何枚も書いて、108枚ためても、
お勤めとしての日数が少ないのは、あまり良くない
から、できれば一日一枚ペースにしておいて」
園長「と、透明さん108枚以上書いても、良いんですか
」
豊喜さん・・・あなたどれだけ心配してるんですか
透明「もちろん大丈夫ですよ
業の浄化ができてしまえば、後は徳となるもの
ですから、書き続けてくださいね」
園長「わ、わかりました」
鉄二「透明今日、書き終わらなかったら、
明日、続き書いても良いのか~」
透明「できれば、その日の内に書き上げてください」
鉄二「ううっ字を書くの、苦手なんだよなぁ~
」
透明「大丈夫少し時間がかかるかもしれないけど、
最後までやり遂げるもの、修行の一貫だから、
諦めず、頑張って」
鉄二「お、おう」
透明「さて、それでは実際に書いてもらいますが、
書いている最中は、文字に集中して、心を穏やかに
書いてください
最初、上手く書けなくても、イライラせず、慌てず
騒がず、続けてくださいね
もし、書いてゆく内に、心が穏やかな状態を作ること
が簡単に出来るようになったら、自分自身を見つめ直す
時間として使うのも、徳高い行為になるので、
やってみてくださいね
それでは、姿勢を正して
心を落ち着けることから始めましょう~」
この後、何だかんだ言って、皆さん真剣に取り組んでくれた
中には・・・。
鉄二「作治先生~字が曲がっちまう
」
作治「大丈夫次の行をあけて続けてもいいから、
焦らないで書けばいいよ」
・・・しかし・・・鉄二・・・なんて良いキャラなんだ
作治さんは、沢山の人に頼られていることを、
楽しんでいるようにも見える
まさか、こんなに沢山の人が集まるとは思っていなかったから、
少し、負担が大きいけど、今の生き生きとした作治さんなら、
大丈夫だろう
皆さんも、是非写経に挑戦してみてください
梵字写経の用紙は、仏具屋さんなどにも置いてありますし、
ネットでも取り寄せできると思います
もちろん、本格的にやってみたいと思う方は、
写経会のあるお寺などに参加して、一度書いてみるのも
良い経験になるかもしれません
書き終わった写経は、しっかりと保存し、108枚たまった
時点で、お寺でお焚き上げしてもらうと、業の浄化ができます
是非、参考になさってみてくださいね
写経教室が終わって・・・
透明「作治さんお疲れ様でした~
」
作治「うう~~~~~んはぁ~~~~
まさか、俺が先生とは・・・・
ま、まあ、嫌な気分ではなかったけどな」
透明「くすくす」
作治「お、おい透明・・・先生
」
透明「・・・くすっ
何
作治先生
」
作治「か、からかうな
・・・・約束・・・教えてくれ」
透明「ああ~作治さんの寿命を伸ばす方法ね
」
作治「そ、それだ」
透明「今は、駄目かな」
作治「な、なんだと」
透明「もう少ししたら、教えてあげる
それまで、写経教室頑張っておいて」
作治「も、もう少しって、いつだ」
透明「そうだなぁ~一ヶ月後
必ず来るから、その時に教えてあげるよ」
作治「・・・まあ良い・・・お前のことだ、
何か考えがあるんだろ
それまで、待ってやるよ」
透明「ありがとう作治先生
」
次回、作治さんの寿命を伸ばす方法とは・・・。
続く・・・。
昴と透明先生のお店
Guardian Jewelry Access
是非ごらんください
おすすめのお店で~す
是非役立ててくださいね
ポチしてくれると励みになります
コメント
鉄二さん!( ´ ▽ ` )
作治さんの生き生きとした様子がこちらにも伝わってきて、なんだか嬉しくなっちゃいました😊
梵字の写経、難しそうですね😵
とりあえず、梵字写経の本と写経用紙をネットで注文したので、届いたら早速チャレンジしてみたいと思います⤴
透明先生{ハート} 皆様{ハート} こんにちは{YES}
梵字{キラピンク}
梵字にすごく興味があり、本を見ながら
自己流で書いていた時期がありました{ひらめき}
これが、まさか今、役に立ってくれるとは{グズン}
人生、無駄になる事は何もありませんね{汗}
私も早速、ネットで探してみます{ガッテン}{アップ}
鉄二さんキュートだなぁ{ラブ}{ラブラブ}
透明先生
パスワード頂きました。
日曜にもかかわらず ありがとうございます。
今後のご活躍が楽しみです。
どうぞ寒くなります お身体ごと自愛ください。
こんばんは(^_^)
透明先生、いつもありがとうございます。
私は、家に引きこもって誰にも会いたくない時期がありました。
そんな時、般若心経の写経をしたのです。
毎日、毎日、書きました。
ある時、ふっと軽くなりました。
写経の、おかげだったのだと思っています。
ただ、梵字ではないので今回ネットで梵字の本と写経用紙を注文しました。
今、抱えている心に、どんな変化があるか楽しみです。
作治さんの寿命伸びて幸せになりますように
(^_^)鉄ニさん大好き!
鉄ちゃんのファンになっちゃうわ~( *´艸`)
こんないいキャラなのに なぜ 貯金が少ないんだろう~
こんばんは☺️
梵字に徳の高さがあるなんて。よく出勤途中に読経してますがやっぱり運転中なので集中力がなく同じところ繰り返すことがあってダメダメだ〰️とリセットし最後はちゃんと気持ちを込めて出来るんですけどね😅
108枚書ききれる頃には梵字をすらすら書けるようになりますかね☺️それはそれで楽しみです。
時間のあるときに本屋さんに見に行こ😃
透明先生・皆さまこんばんは。
透明先生お忙しい中、パスワードありがとうございました。丁寧な返信に感動。パスワードが先生らしくてちょっと笑ってしまった(*´∇`*)
そして、待ちに待ったブログの続きを読んでみたら…
鉄ニさん、やりますね( ̄∀ ̄)素晴らしいキャラ!!
梵字写経108枚、煩悩の数だけに~とか一人でにやけて読んでしまいました。←意味不ですみません。
作治さんの寿命はどう伸びるのか??次回も楽しみにしています。
透明先生
夜分に失礼します。遅くなりましてパスワードとご丁寧なメールのご返信ありがとうございました。
今回は思う所ありまして、丁度始めたところでした。108枚で滅罪できることは知らず、ありがとうございます。挑戦してみます!
透明先生、おはようございます。人生の修行って、大変ですね。昨夜は訳がわからず、大号泣です。ブログ拝見させていただきありがとうございます🙇
パスワードください!下さいね🐭
透明先生
遅くなりましたが、パスワード有難うございました。
またお忙しい中、メッセージまでいただいて嬉しかったです。
これからも先生のブログを楽しみにしております。
時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。
透明先生パスワードありがとうございました。ご面倒おかけしました、本当にスミマセン😱最近般若心経始めようと思っていましたので梵字の般若心経のお手本が手に入るまで漢字の般若心経で始めてみます。後お念珠届きました、早速着けました、嬉しかったです永く大切に使わせていただきます、ありがとうございました、これからもブログ楽しみにしていますね😆
写経で業の打ち消し!
素晴らしい方法を教えてくださりありがとうございます。
108枚ということは、除夜の鐘と同じ回数ですね!煩悩の数だと思っていたのですが、大体の人は108の写経で業が打ち消せるのですね。梵字の写経は大変そうですが、もう少し歳を重ねたら趣味としてやりたいと思います。知人とかにも勧めれたらと思います。
以前は何故、歳を取ると宗教に入る方が多いのか?と疑問に思っていたのですが、透明先生の今回のブログを読んで、ようやく理解した気がします。お経を唱えるのも説法を聞くのも死後の準備にもなってたのですね。
透明先生 みなさま こんにちは♪
「よしっ!写経するぞぉ~{超びっくり}」と、やる気満々で写経本を
取り寄せたのですが…いざ始めようとすると次々と疑問が…{涙}
先生、すみません!いくつか<色:#ff0033>質問色>させてくださいm(_ _)m
1、梵字で書かれたお経の最後に妙なマークを発見したのですが
雪の結晶のような形をしていて、梵字ではなさそうです。
ネットで調べてみましたが、ネットに出ている梵字の般若
心経の最後には、前出の記号に近いけれど微妙に違う
ものや、漢字の「非」みたいな記号が書かれているものも
あります。あれは一体何なのでしょう?そして、書く必要が
あるものならば、どれを採用すればよいのでしょうか?
2、梵字の般若心経は漢字バージョンよりもかなり長いので
写経用紙1枚に収まらなさそうなのですが、1つの写経に
対して2枚3枚と紙を足して使ってもよいのでしょうか?
3、写経の最後に「為」と付けて故人宛てにした場合、あちらの
世界の故人に徳を届けることができるのでしょうか?
4、お焚き上げして頂く際、大量の写経用紙はどのように
纏めたら良いでしょうか?(たとえば全部纏めて白い紙に
包むとか?)
5、般若心経以外のお経で写経に適しているお経がありましたら
教えて頂きたいです(できればもう少し短めだったら嬉しい
です{汗})
梵字の般若心経…数えたら460字あったので、その時点で心が
ちょっと折れかけてしまいました{ショック}お年寄りが慣れない梵字を
毎日写経されていると思うと、本当に頭が下がります。
ワタシも般若心経を唱えながら書けるくらいのレベルに早く
追いつきたいです{ダッシュ}{ため息}
先生、最後まで記事を書いて下さってありがとうございました{ラブ}
ご回答は遅くなっても構いません。それまで写経用紙を大量に
用意して、梵字のお勉強をしていますね☆
透明先生{キラリ}、パスワードありがとうございました{超びっくり}
梵字写経、私もやってみようと写経用紙と書籍を取り寄せて取り掛かっていますが、なかなか難しいですね{汗}
本を片手に試行錯誤しています{ガッテン}{アップ}
実は和花さんのコメントを見ていて「あれっ{なんで}」と思いコメントしました。
私が取り寄せした書籍の般若心経(梵字)の見本の文字を数えてみたら359文字で…あれ、足りない…{汗}
よくよく本を読むと「模写は一部」という言葉が…!{ショック}
私が持っていた書籍の見本は般若心経が全部載っていないものだったみたいで…{涙}早めに気づけて良かったです。
ここで私も<色:#ff0000>質問色>させてください{びっくり}
Q.おすすめの梵字写経の見本や書籍などはありますか{はてな}
今回取り寄せした本は見本が一部しか載っていない他、線が細く文字も若干崩されて書かれているようで、初心者の私には厳しくて…{げっ}
ネット上にも梵字写経の画像がいくつかありますが、それを参考にしていいのかも分からず…{汗}
梵字写経の本はあまり出回っていない上にお値段が結構するものが多くて、どれを購入すればよいのか正直迷っています。
(最初に買った書籍の見本は初心者には厳しかったので、慎重になっている自覚はあります{ごめんなさい})
ご回答いただけたら幸いです。
また、透明先生だけでなく、既に梵字写経を始めていてご存知の方がいらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです{スマイル}{ラブラブ}
「和花さん」ではなく「初花さん」でした{汗}{汗}
誤字・・・大変申し訳ありません{ごめんなさい}{超びっくり}
>あいかさん こんにちは♪
はじめまして!初花(はつはな)と申しますm(_ _)m
和花…の方が可愛らしい響きかも、ですね(笑)
あ、読み違いのことはお気になさらずに~です{笑}
梵字写経の本自体、あまり出回っていませんよね{ごめんなさい}
ちなみにワタシは地元の図書館で借りてきました。
『梵字の書法 真言密教・ほとけの文字(児玉義隆著)』
というタイトルの本です。あいかさんもお近くの
図書館で探されると見つかるかもしれませんよ~{YES}
ワタシも460字バージョンでいいのかどうか?と
心許ない気持ちです{りんごちゃんNG}正解を知らないゆえに不安に
なりますね{グズン}(特に一番最後の文字は謎です…{涙})
透明先生の推奨本か推奨見本が分かれば安心ですね。
昨日、写経用紙を300枚発注したのですが、見本と同じ
文字の大きさ(約1.5㎝角)だと、1回の写経で用紙3枚
必要で、それだと紙が若干足りない計算に…(汗)
もしも1枚に収めなければならないのならば、かなり
小さい文字でキツキツに詰めて書かないといけないので
どうしたものか?と思案中です。
写経の作法を知らないので、自分で調べたものが果たして
正解なのかどうか?も怪しく、お忙しい透明先生に教えて
頂くしかないのが申し訳なく、歯がゆいです{ごめんなさい}。。
とりあえず今は梵字の意味を勉強したり、書き順を覚えたり
しながら待とうと思います☆
透明先生、お暇な時でよいです。
写経は普通の漢字写経と梵字写経合わせて108枚になって納めても良いのでしょうか?
まだそこまで出来そうにないですが😅
でも挑戦してみたいので…。
梵字のほうは文字数がおおいのですね💦?
透明先生宜しくお願いします。🙇
>初花さん こんにちは!
寛大なお心、感謝します!{ハッピー}{キラリ}
図書館!その手がありましたね!
私はどうして思いつかなかったのか…{汗}
本のタイトルも教えていただきありがとうございます{ルンルン}
近くの図書館へ行って探してみます{ダッシュ}
梵字にふれてまだ数日ですが、知れば知るほど奥が深いですね。
1つ分かるごとに、新たな疑問が倍になって返ってくる感じです{笑}{汗}
>初花さん
一番目の質問なら、かろうじて答え繋がるかも?
私の購入した本にヒントらしきものが。
『梵字必携 写経と解読』朱鷺書房 児玉義隆さん著より
多分、:||: こんなのでしょうか?
文章の終わりにつけるみたいな、お約束記号らしいです(a,hという音の略)
ちなみに最初にある、🌀みたいな文字は文頭につく記号(iの略)だそうです
私的には、梵字は、発音が象形文字みたいなのかな?って解釈
(すっごい雑な💦)
私のも、折り込みの梵字般若心経は460字で
般若心経には、略本、広本の2種類あり、その略本タイプでした。
略本は、世界最古の現存のもとにして、数多くの書写校訂本でてるそうな(笑)
でも、漢字からはいるほうが写経という行為は入りやすいかなとも思います。せっかく、先生が示して下さった方法なので、ゆっくりでも、
書き上げようとするモチベーションは落とさないよう参りませう🎵
ソフト面なら、本も出逢い、いろんな文献をみてからも、いいですよね
ハード面なら、有難い言葉の写経なので、保存しとくための手頃な文箱(多分100均)からかな、まずは(^_^;)
筆ペンからやってみましゅ…
>和樹さん こんにちは♪
うわ~い!和樹さん久々のカラミ{ラブラブ}うれしー{ハート}
あ{バイバイ} 気味悪がって逃げないでぇ~~…{汗}{ダッシュ}{ため息}
そうです!最後の文字、そんな感じ(漢字?)です{YES}
雪の結晶(ダンナに言わせると蜘蛛の巣っぽい印)の
バージョンと何パターンかあるらしいですね。
書き出しのニョローンとしたマークも気になって
いましたが、もしかすると手紙の「拝啓・敬具」的な
書き出しと書き終わりの決まり文句みたいなものかも
しれませんね。
気になって他の梵字写経のお経も調べてみたのですが
ワタシが調べた限りでは、この印って般若心経のみに
付いていたので余計に気になりました。(それにしても
梵字と言えば児玉さん著がメジャーなのですね{ハッピー})
梵字について、ここ数日少しづつ学んでいますが
文字自体がとても美しい形でうっとりします{キラピンク}
さすがは、そのもので仏様を現す文字ですね~{キラリ}
確かに漢字の写経から入る方が扱い易いと思いますが
この機会に梵字を学び、美しく書けるようになりたい
ものです{YES}
ワタシはムスコがもう使わなくなった書道セットを
引っ張り出してきて頑張りま~す!{ガッテン}
和樹さん、色々とアドバイスをありがとうございました!{ラブ}
>初花さん
アドバイスなんて、と、と、とんでもねえ、
恐れ多いですm(_ _)m💦
パラパラ~とページめくってたら、あれ、これは初花さんの質問にあったかも?
って、勢いで書き込みしてしまいました
(^_^;)
だけど、それ以上の詳細はわかんにゃいや~(苦笑)
ほんとだ、同じ方の著者だったですね!(*⌒▽⌒*)
梵字、なかなか、奥深いですよね
私も紙買わなくちゃ💦
透明先生へ
梵字の般若心経を最初見たとき、メチャクチャ難しそう{げっ}と思っったのですが、たまたま取り寄せた本に書き順が載っていたので、
般若心経を薄くコピーしたものを硬筆でなぞり書きしてみました。
基本の形にいろいろな+αの組み合わせで成り立っているようですね?
物凄く構えていましたが、パターンを覚えたら書けそうな気がしてきました{スマイル}
筆は鉛筆より難しいので、もう少し鉛筆で練習してから本格的に始めたいとおもいますo(^^)o
感覚的に初めて英語の筆記体を書いた頃を思い出しました{筆}
梵字写経行いました。2時間半かかりました。書き順も練習したのですが、いざ書いてみると忘れいて、、、難しいですね。書いてくうちに慣れるのかな。書いてる最中、亡くなった母の事が思い出されました。
毎日続けていこうと思います。
夫にも、勧めたいです。
梵字の練習をしています。
今日、新しく本を借りてきました。
梵字を・・・・・・焼いたりしてはいけません。仏の種を焼くことと等しいからです。
とか他にも注意事項が書いてあって
練習なので危うく捨てそうになっていましたがお焚き上げしてもらおうと思いました。
rururuさん、お久しぶりです{キラピンク}
私も書き始めた頃はニ時間半かかり「時間の捻出が難しいかな~」と思っていましたが、段々所要時間が減っていき、十日目ぐらいから一時間ちょっとで書ける様になりました。
(足が痺れすぎて集中できなくなるので、必ず一回は休憩を入れるため実質です{時計})
何回か書いていく内に書き順も覚えるし、途中から似たワードの反復になっていくので、次のセンテンスの予想もつき、早く書ける様になるのだと思います。
もともと眼と手の協応が上手くいかず、なかなか見た通りにモノを描けない脳ミソなので、人一倍時間がかかっての所要時間ですが、一時間位ならこれからも続けていけそうです(^-^)
(文字というより大勢の人が躍ってる絵に見えてました~{ショック})
ひまわりMさん、初めまして{キラブルー}
貴重な情報をありがとうございます!
同じく練習したものを捨てるところでした。
>レオさん
レオさん!?もしかして、、、。。私の事がお分かりになるという事は。。
もしかして。。ご無沙汰しております😊
また、交流できて嬉しいです!
そう!初日は、初めて筆ペンで書いて、(それまでは指でなぞり書き練習)2時間半。続けられるかどうか自分でも自信がなく、この場をお借りして宣言しました。今日で4枚目。1時間半になりました。私も集中力が途切れるので一気に書くのはできず、三分の一ずつ区切って休憩入れてます。
108枚書き終わる頃には、お手本見ずにサラサラっと上手く書けるようになりたいです。
>rururuさん
4枚目で一時間半!早い!と思いましたが、
全体の文字数を考えると、私が遅いだけかも{笑}
本当ですね、108枚終わる頃にはお手本を見ずに書ける様になりたいな{ラブ}
今年も透明先生と皆々様にとって{さくら}{キラリ}笑顔溢れる年{キラリ}{さくら}となりますように\(^^)/
梵字写経をご紹介いただき、ありがとうございます♪
書き始めて ひと月経った位の時にハタッ!Σ( ̄□ ̄;)と気がついたのですが、願意 を書いておりませんでした~{汗}
そこで【質問】です。
写経中は、自身の業の浄化を念頭に置いて書き写していましたが
【願意の書いてないもの】は、
お焚き上げしていただく際、
▪108枚の中にカウントされないのか?
▪カウントされない場合、【108枚とは別にして】
練習のため他の紙などに書いたものと一緒にお焚き上げしてもらえば良いのか?
お馬鹿な質問でごめんなさいm(_ _)m
道険し 写経すれども 慌てん坊{筆}
透明先生大好き(^^)/{ラブラブ}
透明先生
質問です!!
改めまして、いつもブログを楽しみに、そして勉強にさせて頂いてます♪
ほとんど毎日欠かさず写経をし、大分溜まりました
そこで、質問です
私の住まいのお寺で写経のお焚き上げをしているお寺がなく、
納経をしているお寺は見つけたのですが、
お焚き上げでないといけないのでしょうか?
納経では業は浄化出来ないのでしょうか?
お忙しいところ失礼します、
お返事は急いでおりません
よろしくお願い致します!!
マイぺースで時間の合間合間に写経していて、最初は一日一枚くらいだったけど、そのうち早く書き貯めたいあまりに寝る前に数枚しているけれど、あらためて記事を読んだら「一日一枚心を落ちつけて」が基本だったと気付く{げっ}
でも108枚あと少し。
108枚できたら、色々とやりたいことがあり、写経中にそのやりたい事を考えて、ワクワクしている。
こんなんでも写経といえるのか疑問だけれど、ものすごく充実しているかもしれません{スマイル}
透明先生
梵字般若心経、108日書き終えました~{キラピンク}
ご報告まで(^^)
本日108枚目を書き上げ、お寺に持って行きました。写経会をしているお寺なのでお焚き上げをお願いしたのですが、「毎年2月3日と決まっており、その日まで大切にお預かりしておきます。梵字写経を持って来られた方は初めてで、素晴らしいです。」と言われて、すぐにお焚き上げでしてもらえないのでお断りしようか迷ったのですが、結局、お願いすることにしました。
今回の写経は名前や願意を書いてない日があったので、また明日からはしっかり書いて108枚貯めてからお焚き上げをすぐしてもらえるお寺を探してみようかと思います。
みなさん凄い!108枚達成されている方々が。私はまだ10枚ほど…。梵字写経が最初は本屋さんで見当たらなかったのでこれからです。漢字写経は達成しています。お焚きあげもして頂きました。でもやっぱり梵字写経かな?ぼちぼち頑張っていきます。
>もぐさん
納経を受け付けている、ということは、
後でまとめてお焚きあげをする{キラブルー}ということなので、
そちらのお寺にお持ちいただいてかまいませんよ{YES}
透明先生へ
おかげさまで、自分の業の浄化を願意とする108枚の写経は終わり、本日より、故人に向けて書き始めています。
【質問です】
故人のあの世での修行がすすむように徳をお渡しするため行うのでしょうが、生きている人間と同じく108日写経するのでしょうか?その故人によって業の量は違うでしょうが、何人かに写経をしたい場合、変な話ですが、何日ぐらいで次の人の供養にかえていっていいのか?もし、目安になる日にちがあれば教えてください。
透明先生、大好き💕
透明先生、お世話になってます😊
質問です。
自分の業の浄化が終わりましたら、今度は、家族一人一人の業の浄化を願意として梵字写経を続けたいと思ってますが、本人以外の写経で業を浄化できますでしょうか?
なんとか108枚写経して、お焚き上げしてもらいました。業が浄化されたかと思うとうれしいです。教えてくれた透明先生に感謝します。習慣になっちゃったので、その後も時々写経しています。今後も続けていくつもりです。
透明先生、いつもお世話になっています。
質問がありまして。
写経の紙としての条件はありますか? 普通の紙でもいいですか? それとも和紙がいいでしょうか?
写経用紙として売られているものは価格が高くて、100枚で2500円~6000円くらいしますね。写経用紙は和紙だと思うんですが、写経用でなければ和紙といっても安いものもあるんですよね。例えば半紙も和紙の一種だと思うんですが、半紙でもいいですか?
透明先生へ
納経していたものを、昨日お焚き上げしていただきました{キラブルー}
何かあると、否、何がなくとも気が向くと足を運ぶお寺さんでしたが、祈祷する場所まで入ったのは初めてで、間近で焼香する際「やっと、お近くで御尊顔を拝めました(*´∀`*)」といったら、観音様の目が一瞬ぼやけて、細くなられました{キラリ}
我が目を疑いましたが、微笑んでくださったのかな~{キラピンク}
「自身の業の浄化{火}」を願意にしていたため、今更ながら どれだけ業を積んでいたのよっ★ とツッコミたくなるほど、今とてもスッキリしていて清々しいです{温泉}
なんとなく、先生の鑑定を受けた方はこんな感覚に近いものを味わっているのではないかと想像してしまいます{キラブルー}{ふたば}{晴}
写経をおすすめいただき、本当にありがとうございました‼
透明先生!!
いつもお世話になっております
後でお焚き上げをする、とゆうことなんですね
お返事ありがとうございます
今回のブログも勉強になりました
これからも楽しみにしております
いつもありがとうございます✧︎
>レオさん
あの~・・・{汗}
ここで紹介した梵字写経は、この世に生きている自分が
<色:#0066ff><太>自分自身の業を浄化太>色>するためにおこなうものです{キラブルー}{ハッピー}{キラリ}
ですから、既に亡くなった方の業の昇華には使えませんので、
<色:#6600ff><太>故人の業太>色>に対しておこなうのであれば、<太><色:#ff0000>ご供養色>太>の方を
オススメしていますので、よろしくお願いしますね{YES}
>rururuさん
写経というのは本人が書いて、<色:#0066ff><太>自分の業を浄化太>色>するものです{筆}
ですので、いくら優しい気持ちでお相手のために書いたとしても
それは叶わないと認識してくださいね{YES}{汗}
>DAISUKEさん
確かに写経用紙は少し高めですよね{キラブルー}
これには理由があります{止まるひよこ}
写経は、かなり字数が多く、墨で紙が濡れてゆきます{筆}
そのため、薄い半紙だと紙が破けてしまうおそれがあり{汗}
お経をあらわず文字が破ける{雷}というのは
あまり縁起が良いものではありません{げっ}{涙}
ですから、半紙ではなく、わざわざ強い和紙を
使っているのがほとんどです{ひらめき}
半紙でも厚手で破けたり滲みが少ないものであれば
問題はないと思いますが、形式をしっかりと守り、
書いていただきたいと思います{キラリ}{筆}{ハッピー}
ちなみに、普通の紙などは、紙自体が墨を吸い込みづらいため
<色:#cc0000><太>紙に念や業が移りにくい太>色>ので、できれば使用はされない方が
良いと思います{YES}
以上のことを留意した上で、是非おこなってみてくださいね{キラリ}{ガッテン}
透明先生へ
うそーーーっ{げっ}{結晶} 晴天の霹靂{雷}{晴}{富士山}{雷}
…って、他の方への回答でなんとなく、はい。。。{涙}
先生の貴重なお時間を頂いてしまい、
本当に申し訳ございませんでした{ごめんなさい}
透明先生、質問へのご回答ありがとうございます{ハッピー}
写経用紙はボッ○○リかなと思っていたので、そうじゃないと分かってよかったです。
紙に念や業をしっかり移して、それをお焚き上げしてもらうことで、浄化する、ということですね。そのためには紙に墨を吸わせる必要があると。
写経による業の浄化の方法の仕組みを説明していただきありがとうございます。
写経には写経用紙を使ってやっていくことにします。
透明先生
お忙しい中、ご回答くださいましてありがとうございます。やはり本人の業の浄化のみなんですね。
わたくし、二巡目の写経が終了しましたので、近々またお寺へお焚き上げに参ります。
私の業が家族に移らないようしっかり浄化できそうです。それでも💦まだ業が残っていそうなら、また写経をさせていただこうと思います。
今後は、業を積まぬよう、清らかで美しい心を持てるよう努めます。