あんぎゃ~~~っ・17
透明「いや~っ突然でびっくりさせちゃって、
ごめんなさい
ただ、この子がお婆さんが悩んでいると
言っていたもので・・・。」
御婆「・・・・あんた、何なんだい
ワシが視えるだけじゃなく、その子達も
人間じゃないだろう」
へぇ~っ六羽は自分から寄っていったから
わかるけど、揚羽も視えているとは・・・。
透明「お婆さん、結構な時間、こちらにいるんですね
大分、霊力が高いようだ」
御婆「ふ~っ・・・どうだかねぇ~
ワシら船魂(ふなだま)は、時間の概念が無いからねぇ~」
透明「ふ、船魂」
お、驚いた
船魂は、読んで時のごとく船の魂・・・。
人間が大切にした船が、その一生を終え、
供養されることで、魂化した、いわゆる付喪神的な
存在なのだが・・・。
透明「ほ、本当に、船魂」
船魂「嘘を言っても仕方がないだろうに」
透明「た、確かに・・・でも、船魂が人間の形にって
」
船魂「まあ、人の感情に触れすぎると、こういったことも
あるらしいんじゃが・・・まあ、ワシにはあまり
姿形は、どうでも良いんじゃよ」
透明「そ、そうなんだ・・・」
認識不足か・・・・この世の中、まだまだ知らないことが
多すぎる
透明「と、ところで、話を戻すけど、その船魂が何で
こんなところに」
船魂「まあ、見張りさね」
透明「見張り」
船魂「ああ彌彦の神獣さまの代わりにね
」
透明「彌彦の神獣」
船魂「何だい、知らんのか
そこの御山が弥彦山
弥彦山の麓にある弥彦神社(彌彦神社)
近くの弥彦城山森林公園を根城にしている
神獣様じゃよ」
透明「えっ神社を根城じゃなくて、
公園を根城にしてるの」
船魂「その理由は、よくわからん
ただ、わかっているのは、この場所で、
人間の営みを見て、何か変化があれば伝えるという
お役目を頂いたということだけさ」
透明「ふむふむ・・・それで、船魂の悩みって、
営みの変化を感じたから、伝えるべきか
悩んでいるということ」
船魂「・・・あんた、鋭いね・・・
」
好奇心でワクワクしている透明先生
なんだか話が面白い展開になってきたぞ
続く・・・。
昴と透明先生のお店
Guardian Jewelry Access
是非ごらんください
おすすめのお店で~す
是非役立ててくださいね
ポチしてくれると励みになります
応援よろしくお願いします
↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所ポチッとよろしくお願いします
コメント
幽霊さんじゃなくて、船魂さんだったんですね!
初めてきいた!
知らないことばかりだなぁ。。
もっと知りたい!
先生、船魂の知識と実際目の当たりの存在の違いに驚いても、めちゃくちゃ楽しそ( ^∀^)
擬人化も凄いですが、諸説あるけどやっぱり船は女性なんだなあ。そして海原から、乗り人を守ってきた年月の結果が、おばあちゃんの姿なのかなあ。
さすが神獣から見張り頼まれるだけの力がある感じ。
ところで、そんな方に何の迷いが?
まったくわかりません(´・д・`)
神獣様というと、霊亀か麒麟を想像します。神獣さまは人々の生活に変化があると、どうするおつもりなのでしょう( ´;゚;∀;゚;)
船魂のおばあさんが報告することに悩む状況と言うことは、良くないことが起こりそうなのですが…緊張してきた…
透明先生 皆さま こんにちは{さくら}
船魂さま、神獣さまの登場にワクワク!
不謹慎ですがどんなお悩みなのかチョット楽しみ{スマイル}
船魂さまって人型じゃないのはどんな形なんだろう。光になって見えるとか?
霊力高い先生だから人型に見えるんじゃないのかなぁ
『船魂』で、ワンピースのゴーイングメリー号が頭に浮かんだ私…(^_^;)
営みの変化って何でしょうね~?(?_?)
船霊は女性の神様ときいたことがありますが、船魂も同じ?
それはいいとして、続きが気になります!
むむむ(@_@) 神獣?船魂?
寺泊に、弥彦神社に??
わぁ❤そう言うお話大好物です(^-^)❤
しかも地元と言う事で喜びが、ひとしおです。
あ、ちなみに通常、神社の参拝作法は「二礼二拍手一礼」が基本だと思いますが、弥彦神社の参拝方法は拍手を4回打つ
「二礼四拍手一礼」なのです🙆♀
理由は良く分かりませんが出雲大社と同じなので古く由緒ある神社だからなのかなとは思います。
ただ何を見ても弥彦神社の眷属が無くずっと分からなくて、とうとう解き明かされる時が来たのかもしれないとワクワクが止まりません(^O^)
私はずっと龍神ではないかと感じていたのですが、何かもっと、とてつもないお使いではないかと思ってきましたよ~(^_^;)うぅ~更新が待ち遠しいです💦
こんばんは☺️
⭐るんるんさん⭐
私もメリー号の燃えるシーンは号泣でした😭ワンピースは泣ける‼️
船の付喪神さん、神獣…なにやらとっても気になるワードが…。先生のお話していた違和感みたいなものはなんでしょうかね👀❔
地元の事なので、とても身近に感じます。
最近、彌彦神社に参拝に行くことも多く、助けていただいているなと感じることも多かったので、興味深いお話です。